浮遊する頭蓋骨

前回までの話を簡単にまとめると、僕がイメージする英語的発声の感覚はこうなる。

目の下から鼻の付け根あたり、あるいは上の前歯の裏側の歯茎やそれに近い硬口蓋の付近に声のゲートを意識し、ここを発声の起点とする。そして、息を出すというよりは、前方からくる風あるいは空気をここから取り込むようにし、取り込んだ空気がこのゲートを通る際に声が生まれる、とイメージする。さらに、左右の頬骨のあたりから後方にかけて翼のように声の響きを広げるようにする。このとき、両耳を立てた状態から水平尾翼のように広げるよう意識すると、声の翼の面積はさらに拡大し、より楽に響きが作れる。また、下あご以下の体の部位は全部リラックスさせたままにする。

極論すると、下あごを取り外した頭蓋骨に翼が生え、これがそよ風を受けて空中を浮遊している、といった状態を作りたいのだ。(これに対し日本語の発声は、頭蓋骨を下あごだけ残して取っ払った骸骨がわめいているような感じかな?)翼の生えた浮遊する頭蓋骨では日本語の発声はできないし、下あごから下しかない骸骨のほうは英語の発声ができない。そのくらい、この二種類の発声は声の出所も体の使い方も違うのだ。日本語は発声も発音ものどと下あご主体で行っているので、まずはそこから発声を切り離し、上あごと頭蓋骨の前寄りに発声の起点を移そう、というのがここまでのポイントである。

ま、所詮はイメージなので、効果を感じるのはもしかしたら僕だけかもしれないけどね。なぜこのようにパーソナルな感覚やイメージをあえて言葉にしようと試みるかというと、やり方を人に伝えたいという思いも確かにあるが、結局は僕自身のためなのだ。発声の過程を整理し、時間をおいた後でもまた同じ発声のやり方を再現できるようにしておきたいのである。

言葉にしようとすると頭が整理され、ポイントがより明確になる。今までは、思いついたイメージをスケッチやイラストにしてメモしていたのだが、言葉にしようと試みるようになってから、気づきや再現性の面でかなり効果が増したように思う。

発声というのは体の状態に左右されやすい。ちょっと時間が経ってしまうと、前にうまくいったときの状態が再現できなくなって、戸惑うことがよくあるのだ。だから気づいたポイントをメモしておいて、迷ったらときどき振り返るようにしている。しばらく経つと、以前せっかく思いついたポイントを、結構忘れていたりするのである。ま、中にはくその役にも立たないイメージも山ほどあったけどね。

さて、ここまではハミングぐらいしか説明してこなかったが、これからは子音と母音の話も交えて、空飛ぶ頭蓋骨の発声がどれほど英語の子音や母音と合理的に結びついているかを検証していきたい。

にほんブログ村 トラコミュ 英語音読へ
英語音読
This entry was posted in 未分類. Bookmark the permalink.