前回触れた「鼻メガホン」というコンセプトは、その後いろいろと実験を繰り返してみたが、かなり使えそうだ。というか、発声の核心に相当近いところを突いているんだと思う。
要するに、英語では鼻を共鳴管として使う、というのがポイントだ。これに対し、日本語は概してこの鼻メガホンに通じる部分を塞ぐような形で発声・発音する。その結果、のど声あるいはカナ縛り発声になってしまうのだ。
いちばん肝心なのは、たぶん共鳴管に息を吹き込むポジションだろう。
ちょっと鏡を見ながら口を開けて、奥をのぞいてみてほしい。鍾乳洞から垂れ下がる鍾乳石みたいに見えるのが、口蓋垂(いわゆるのどちんこ)だ。その後ろに、鼻腔へとつながる通路が隠れている。口蓋垂の根元はカーテンみたいに口蓋の奥の左右に広がっていて(口蓋帆[こうがいはん]と呼ぶ)、これが奥へせり上がって鼻腔への通路を塞ぐ働きをする。
日本語では一般的に、気持ちを込めて発音しようとすればするほど、口蓋帆は鼻メガホンの入り口を塞いでしまう。極端な例だが、CMなんかで俳優が冷えたビールをくーっと飲んで、そののどごしにたまらず出す「あ゛ーッ」というため息混じりの声なんかは、まさに口蓋帆が完全に鼻メガホンの入り口をブロックして出す音だ。逆にいうと、この口蓋帆をリラックスさせて自由にコントロールできれば、鼻メガホンに息を通して共鳴を付け加えることができる。これが第1のポイントである。
しかし、いくら口蓋帆を弛緩させて息が鼻腔へ通りやすくなっても、のどから出る息がほとんど全部口の方向へ向かってしまうと、鼻メガホンはないも同然だ。だから、意識的に息の出所を口蓋垂(および口蓋帆)の裏側にもっていくようにする必要がある。つまり、肺から上ってきた息が前方向に向きを変えるポジションを、普段よりかなり高くするよう心がけるのだ。これが第2のポイントである。
前回の説明では、口メガホンと鼻メガホンの吹き口がのどの低い位置にあるように図示したが、これに少し微調整を加えておきたい。英語的な発声では、鼻の奥、口蓋帆の裏あたりの高いポジションに吹き口を設定し、そこから鼻メガホンと口メガホンの両方に息を吹き込む、というイメージのほうが自然なように思うので、そのように修正したい。(吹き口が1つなので、口メガホンと鼻メガホンは常に同期することになり、コントロールすべき項目が1つ減るのも大きなメリットだ。)
これに対し通常の日本語は、低いポジションの吹き口から口メガホンにだけ息が流れ、鼻メガホンは塞いで使わない、というイメージである。
さて、第2のポイントとして挙げた「吹き口を高いポジションに設定する」という点は、以前から述べてきた「発声ポジションを高くとる」という話と無関係ではない。というか、本質的にはかなり近い。ただし、吹き口はあくまで息の入り口であって、共鳴が作られるのはメガホンに息が入ってから後なので、吹き口は発声ポジションよりもだいぶ後ろにくることになる。
したがって、吹き口をコントロールするにはこれまでとはやや違った弛緩が必要となる。まず、口蓋垂と口蓋帆の位置を目で見て確認しておこう。そして、口蓋垂のちょうど真うしろあたりに口・鼻両メガホンの吹き口を置くようにイメージしよう。フーッと柔らかく息を吐きながら、息が口蓋垂や口蓋帆に当たって上下に二分割され、半分は鼻腔に、半分は口腔に流れるようすを意識してみよう。うまく息の流れが分かれたときには、口蓋垂と口蓋帆が弛緩しているので、その感覚をしっかり覚えておくとよい。無理に鼻に息を通そうとすると、今度は口腔が舌で塞がれる恐れがあるので、なるべく無理な力を入れずに鼻と口に平等に息を流すよう練習するとよい。
さらに言えば、鼻腔に入った息をさらに左右に分かれさせるよう意識すると、不思議と抵抗が少なくなり、驚くほど流れがよくなる。これもぜひ試してみてほしい。鼻メガホンを左右2本に分けて、ステレオで鳴らすような感覚である。(鼻の穴は2つあるので、鼻メガホンも同様に2つあると思えばいい。)
フーッという息をうまく鼻と口に吹き込むことができたら、次はヘーッという無声音で試してみよう。日本語的な「ヘー」だと、まず鼻には息が入っていかない。吹き口が低すぎるのだ。吹き口を高く意識して、口の上半分と鼻だけでヘーッと柔らかく息を出すようにする。
これがうまくできれば、もう鼻メガホンと口メガホンの二重唱はできたも同然だ。日本語のヘーッとずいぶん感じが違うことをしっかりと味わおう。
さらにヒーッ、ホーッでも同じように練習していこう。
そして最後にハーッを同じく無声音で練習する。aは鼻メガホンを使った時にいちばん違和感がある母音なので、この練習は最後にもってきたほうがよい。
鼻メガホンを封印した普通の「はひふへほ」と、鼻メガホンを使って発音する「ハヒフヘホ」を聴き比べてみると、後者のほうはいつもの日本語とはだいぶ違って、英語っぽい音に聞こえるはずだ。そしてもう1つ、母音だけではなくhの子音も、日本語のそれとはまったく違った音に聞こえることにお気づきだろうか。
実は鼻メガホンを併用すると、子音のクオリティも激変するのである。
日本語の子音は、基本的に口メガホンだけで発音できてしまうし、吹き口のポジションも低い。
これに対し、英語の子音はたいてい鼻メガホンを併用し、吹き口のポジションも高い。そしてもう1つ重要なポイントは、子音を作り始める場所が鼻メガホンの吹き口と一致する、という点だ。英語ではどの子音を発音する場合でも、まず鼻メガホンの吹き口からその子音を作るよう意識することが大切なのである(国井の経験則)。
要するに、吹き口さえしっかり設定してコントロールすれば、それ以外の箇所はあまり考えなくてもうまく発音できるのである。のどにも舌にも唇にも、一切余計な力を加える必要はない。吹き口をうまくコントロールしながら発音するだけで、自然とリラックスした豊かな響きがついてくるのである。つまり、通常の日本語に比べて圧倒的に省エネで発声・発音ができる、というわけだ。
先ほどの「ハヒフヘホ」(h)の例にならって、もう1つ「サシスセソ」(s)も実践しておこう。
まずふつうに「さしすせそ」と日本語で発音してみる。
次に、鼻・口両メガホンの吹き口を高く設定して、特に鼻メガホンを左右2つ使うよう心がけながら、「サシスセソ」と発音してみる。その際、sの発音が始まるポイントを、メガホンの吹き口に一致させ(かなり口腔の奥深く、しかも高いポジションになる)、吹き口や流れる息の周囲をsの音が囲むようにイメージしながら発音してみよう。タバコの煙でわっかを作るようにsを発音する、と考えてもよい。
日本語では普通、開いた口の真ん中か少し前でsを発音する感じなので、それに比べるとずいぶん奥でsの音を作り始めることになる。しかも、常に母音の外側を子音が皮のように包んでいる感じにしたい。焼き鳥の串みたいに子音が母音の真ん中を貫き通すようだと、日本語の音になってしまう。
この子音の出し方を身につけて、すべての子音に適用してみよう。それができるようになれば、もう英語の子音は恐くない。僕が提唱するこの子音の発音則をマスターしてしまえば、英語の母音も同じように楽々と出せるようになる。真にカナ縛りから脱却できる日は、すぐそこまで来ているのだ。