平泳ぎ vs. 「国井モデル」

 

鼻腔を共鳴管として使う仕組みのことを、僕は「鼻メガホン」と呼んでいる。日本語ではかつてほとんど使われることのなかったこの仕組みは、英語では以前から当たり前のように使われている単純きわまりないものだ。

だが、いくら僕がそう言葉で説明しても、はなから信用しない人もいるだろう。「鼻腔への通路は、鼻音(n、m、ngなど)や鼻母音を出すとき以外は閉じられている」という通説(俗説?)もあるらしいので、なおさらだ。鼻腔への通路が閉じられているとしたら、鼻メガホンの存在は否定されることになる。

でも、僕はこの通説こそが間違っている、と考えている。せっかく人間には鼻腔という共鳴管が与えられているのに、それを頭ごなしに「使うな」というほうがおかしいのだ。むしろ、「使えるものは上手に使え」というほうがよほど理にかなっている。それに、英語圏では実際使ってるんだもんね。

ネットを見ていると、英米人の間でも、たとえば歌うときに鼻に息が通るのはよいか悪いか、といった論争があるようだ。「鼻声は絶対によくないので鼻に息を通してはいけない」、「いや鼻も響かせたほうがよくて、鼻声に聞こえるのは鼻と口その他の共鳴のバランスが悪いからだ」などとやり合っている(当然僕は後者のほうが正しいと思う)。ただ、一般に英米人のしゃべる声を聞いてみる限り、彼らが日本人よりずっと鼻の響きを多用していることは明らかだ。きっと英米人の中にも、それと意識せずに鼻を共鳴させている人が多いんだろうと想像される。実際、露骨には鼻声に聞こえない程度ながらも、かなりしっかりと鼻腔を響かせている人が大半だ。

これはなかなか大事なポイントである。鼻を共鳴させていることは、おおっぴらにしすぎないほうがかっこいいのだ。鼻声というのは日本でもネガティブな意味で使われるが、英語圏でもnasal voiceはよくないとされる。ただし、安易にnasal voiceはバツ、とも言い切れない。まったく鼻の響きを排除してしまったら、それもバツとなるに違いないのだ。要するに、聞いた感じがよろしくないnasal voiceはバツ、聞きやすいものはマル、と思えばいい。

口メガホンと同期させながら、いろいろ工夫してさりげなく鼻メガホンの共鳴を加えるようにすれば、自然に響きが豊かになるので違和感が少ないし、聞き手の好感も得やすい。逆にそうした許容範囲内であれば、めいっぱい鼻メガホンを使ったほうがいいのだ。だってそのほうが格段によく声が響くから。(歌ってみるとその差は歴然だ。)このさりげなさと露骨さのちょうどいいバランスを追求してほしい。でも練習のときなら、ちょっとやり過ぎるぐらいがいいかもね。

鼻メガホンだけを鳴らすだけなら、そうむずかしくはない。純粋な鼻メガホンの響きに近いハミングは、誰でもまがりなりにできる。ほんとうにむずかしいのは、鼻メガホンをしっかり響かせながら、同時に口メガホンを併用して母音や子音をクリアに発音することなのだ。鼻メガホンが効いていても母音や子音がきれいに響かなければ、「鼻声」だとやゆされることになる。

日本語の場合は逆に鼻メガホンの響きがほとんどないため、子音や母音ははっきり出せても、響きが平べったくなって損することが多い。

さて、ここでちょっと前回やったことを思い出してほしい。窓ガラスを息で曇らせる、というやつだ。ただし前向きではなく、口蓋の奥の天窓に向けてハーッと吹きかける。この要領で上向きに出す「ハ」を「ハ’」と表記したが、この「ハ’」を発音するとき、鼻腔にはどの程度息が入っているだろうか。

それを簡単にチェックする方法がある。鼻をつまみながら発音してみるのだ。

鼻をつまんだまま「ハ’」を出してみると、鼻先がやや膨らむので、鼻孔の先近くまで息が来ているのがわかる。でもそこで行き止まりなので、逃げ場を失った鼻腔内の息は、口腔にオーバーフローする。

そのオーバーフローした息がどう流れるかを、しっかりと自分でトレースしてみてほしい。僕がやってみた結果では、オーバーフローした息は口腔のいちばん奥に戻され、そこから左右に分かれて頬の内側を伝い、口の左右から前に出て行く。つまんでいた鼻を開放しても、「ハ’」というときのこの息の流れは変わらない。

これは日本人の常識では考えられないような経路だが、鼻メガホンをめいっぱい使うとき、口メガホンのほうではこのオーバーフローした息だけが使われる感じなのである。これは今まで誰も教えてくれなかったコツだが、英語を発音するときはめちゃめちゃ重宝する。うそのように発音のクオリティが変わるのだ。

以前thの発音のヒケツとして、舌先の中央から前にthを押し出すのではなく、むしろ舌の左右に息を流すようにするとよい、と説明したことを覚えておいでだろうか? これがなぜ有効かというと、鼻腔に入りきらずにオーバーフローした息が口腔の左右からリリースされる、という英語的な息の流れにかなっているからなのだ。舌の左右を使うthは、この「ハ’」の息の流れに自然に乗るのできれいに響くのである。また、「lやrは舌の左右を使って発音する」と僕が説いたのもこれと符号する。口腔内の息の流れは、口の真ん中ではなくステレオ状に左右を通るのが英語本来の形なのだ。

日本語の「ハ」は、のどの奥のほうから開いた口の中央に向かって息を出す感じだが、「ハ’」では息がまず真上方向に上昇して鼻腔に向かう。のどから口蓋に向かって、息が常に太い柱のように吹き上げている感じだ。そのあと息の一部は鼻腔を通って出て行くが、一部は鼻腔に入りきらず、オーバーフローして口腔に押し戻される。そして、噴水のように吹き上げ続けている息の柱の脇を回り込むように左右の頬を伝いながら、最後に口から前へ出て行く。

この「ハ’」の息では、なによりもまず鼻メガホンを鳴らすことに重点が置かれている。そして口メガホンを鳴らす息は、あくまで脇役である。間接照明のように鼻腔からオーバーフローした後、えらく遠回りをしながら口の左右から出てくるのだ。これまでの「ハ」の単純明快な息の出し方に比べると、「ハ’」の息の流れはかなり複雑に見えるが、それでいて全体としての音の響きは「ハ」よりもはるかに豊かで聞きやすい。

要するに、核となる声の響きを鼻メガホンで作り、これに母音や子音の響きを口メガホンで付け加えるのだ。この種の分業体制が英語的な声の基本構成であることは、以前にもちょっと触れたかと思う。そのほかにも、頭蓋骨の上あごより上だけを使うことや、下あご以下は完全に脱力すること、前から風を受けて左右に翼を広げるようなハミング、発声と発音の分離など、有効と思われるイメージをこれまでいろいろと紹介してきたが、鼻メガホンというコンセプトを足がかりに、ようやくそれらを有機的に結びつける再現性のあるテクニックがはっきりと見えてきた。

この鼻メガホン系の息の出し方は、従来の日本語の息の出し方とまったく異なっている。

日本語の息を水泳にたとえるなら、のどから口へ向かって1人のスイマーが平泳ぎでまっすぐ水平に進む、というシンプルな図式だろう。

これに対し鼻メガホン系の息では、まず3人1組のスイマーがのどから口蓋に向かって垂直に伸び上がるように泳ぐ。そして主役を務める中央の1人が、口蓋帆の裏からバタフライのように前方へダイブして鼻腔に入り、鼻メガホンを響かせる。

脇を固める2人は、口蓋の直前でのけぞりながら後ろ向きにダイブしたあと、背泳のターンの要領でくるりと前方に向きを変え、さらに後続の3人1組のスイマーたちを邪魔しないよう左右二手に分かれて、クロールで口の左右に向かう。そして最終的には3人のスイマーが再びきれいにそろって前に出てくるのだ。

全般にアクロバット的でダイナミックな息の流れである。競泳というよりはシンクロナイズドスイミングに近いかもしれない。いくつかの泳法が複合しているが、究極のフリースタイルともいえるだろう。

このシンクロ風のルーティーンというか一連の息の流れは、これから何度も引き合いに出すことになるので、何かひと言でうまく表現する必要がある。そこで考えた末に、これを「国井モデル」と名付けることにした。

「国井モデル」:鼻腔と口腔を通る2つの息の流れを複合的に誘導することにより、豊かな響きを鼻メガホンで作りながら、同時に母音と子音を口メガホンでクリアに形成する発声・発音モデル。日本人の英語発音を一変させるのみならず、日本語の音声表現をもより豊かにする可能性を秘めている。

次回はこのモデルについて、さらに考察する。

にほんブログ村 トラコミュ 英語音読へ
英語音読

な お、このブログで公開しているメソッドは僕が苦心してたどりついた知的財産なので、無断借用はしないようお願いしたい(もちろん個人で発音改善などに利用 される分には大いに歓迎するが)。以前僕が別のブログで音読について綴ったことを黙って本に盗用した人がいて、遺憾に思ったのでひと言。
This entry was posted in 未分類. Bookmark the permalink.