「国井モデル」と母音の発音

前回提唱したこの発声・発音モデルについて、その後さらに考察を加えたので、簡単に整理しておこう。

「国井モデル」のいちばんの特徴は、鼻メガホンへの息の流れを最重要視することだ。発声の基本は、声帯でものどでも口でもなく、鼻メガホンを鳴らすことだととらえるのである。

声を出さずにふつうに鼻で呼吸しているときの息の流れを意識してみてほしい。これがそのまま、国井モデルの息の本流となる。のどから鼻腔を経由して鼻孔から出る息の流れを、なるべく歪めずに保持することが基本だ。

この基本的な息の柱に声が加われば、ハミングになる。なので、これを便宜上「ハミングの柱」と呼ぶことにする。

国井モデルのもう1つの特徴は、ハミングの柱を邪魔しないよう気をつけながら、さらに口メガホンを鳴らす息の支流を別途付け加えることで、発音を明瞭化する点にある。

図式化すると、ハミングの柱が太く垂直に伸びているところへ、後ろから別の息が川の水のように流れてきて二手に分かれ、柱を回り込みながら前へ進むような感じだ。

(このバリエーションとしては、垂直に伸びるハミングの柱の根元から、前に向かって川の水がわき出るように口メガホンを鳴らす、という図式もあり得る。つまりハミングの柱の前方に、のどから口へ向かう息の流れを作るやり方だ。このほうが2つの息の流れが完全に分離され、一見より自然で合理的なように思える。ところが実際には、この方法だと鼻声に聞こえやすく、またカナ縛りも解けない。不思議とデメリットが多いのだ。ハミングの柱をはさむように後ろから母音や子音を作り始めるほうが、最初はちょっと違和感があっても結局は近道になる、と僕は見ている。)

要するに、本流である鼻メガホンの息(垂直に伸びるハミングの柱)と、支流である口メガホンの息(柱の周囲を回り込みながら前へ流れる)を最適に複合させるのが、「国井モデル」のエッセンスなのだ。中でも、鼻メガホンに向かう息の柱を妨害しないよう、口メガホンの息の流れを後ろから左右二手に分けて回り込ませる、というパターンは常識を覆すもので、おそらく今までだれも明確に意識していなかった画期的なテクニックではないかと自負している。

従来の日本語の発声・発音では、口メガホンの息ばかりが王道として扱われ、鼻メガホンはほとんど使われてこなかった。だから、いくらハミングなどで鼻メガホンの息を使う練習を積んでも、日本語を発音しようとする瞬間に口メガホンの息のほうが優勢になり、せっかく作った鼻メガホンの息の流れを遮断してしまっていたのだ(カナ縛り)。

これに対し国井モデルでは、口メガホンの息が左右二手に分かれて、鼻メガホンへ向かう息に道を譲る。したがって、英語を発音するときも日本語を発音するときも、鼻メガホンへの息の上昇流は途切れない。常に鼻メガホンが鳴っている状態になるので、響きが豊かになる。しかも口メガホンの左右の幅が広がるので、母音と子音がより明瞭に発音できる。

国井モデルで英語を発音するときは、口メガホンの吹き口を日本語の場合よりさらに高くもっていくよう意識するとよい。前回説明に用いた3人1組のシンクロナイズドスイミングチームのような動きをイメージすると、母音と子音のつながりがなめらかになり、より英語らしい響きが得られる。

これに対し、国井モデルで日本語を発音する場合は、口メガホンの吹き口をやや低い位置に設定したほうが、より音節の区切りが明瞭になって聞きやすい。各自でいろいろと工夫してみるとよいだろう。

試しに、日本語のアイウエオを、一般的な発音と国井モデルでやってみよう。国井モデルでは、口蓋に向かってガラスを曇らせるようにハーッと息を吹きかけるような流れが常に基本となる。こうすることで、鼻メガホンに息が送り込まれ続けるのだ。国井モデルの「アイウエオ」は、「ア’イ’ウ’エ’オ’」と表記する。「’」は、鼻メガホンに向かう息の柱を意味していると思ってほしい。

一方、アイウエオに相当する母音の変化(ア’イ’ウ’エ’オ’)を作るのは、口メガホンの息である。のどの奥で垂直に噴水のように伸び上がるハミングの柱を意識し、その噴水の流れを乱さないように気をつけながら、柱の背後から二手に分かれて川の水が流れ出てくるように口メガホンへ息を送る。そして、ハミングの柱の断面の形を母音に応じて変化させるよう意識するのがコツだ。

日本語のアイウエオでは、息が前方に向かっているので、僕たちはふだんから前向きの息の柱を意識しながらアイウエオを発音していると思う。つまり、僕たちはこの前向きの柱の断面の形を、アイウエオの母音に応じて変化させているのだ。一方国井モデルでは、息の柱が前向きではなく上向き(垂直)になっているので、ア’イ’ウ’エ’オ’の母音の変化は、垂直の柱の断面(ないし底面)の形を変えることで作られる。そして、母音の違いに応じて太さや形の変わるこの柱を、後ろから回り込んではさむようにしながら口メガホンの息を左右に送るのである。口メガホンの息の量は少しでよい。鼻メガホンに送る息のほうがメインで、口メガホンは発音を明確にするための補助的な役割さえ果たせばよいのだ。

まずは無声で、そのあと有声で、国井モデルの「ア’イ’ウ’エ’オ’」を発音してみよう。これまでの「アイウエオ」との違いを、自分で比較しながら実感してみてほしい。

国井モデルの「ア’イ’ウ’エ’オ’」は、英語の短母音a, i, u, e, oにほぼ等しいといってよい。「ア’イ’ウ’エ’オ’」が発音できれば、英語の母音の基礎はもうマスターできたも同然なのだ。

次回は国井モデルと英語の子音の関係について考える。

にほんブログ村 トラコミュ 英語音読へ
英語音読

な お、このブログで公開しているメソッドは僕が苦心してたどりついた知的財産なので、無断借用はしないようお願いしたい(もちろん個人で発音改善などに利用 される分には大いに歓迎するが)。以前僕が別のブログで音読について綴ったことを黙って本に盗用した人がいて、遺憾に思ったのでひと言。
This entry was posted in 未分類. Bookmark the permalink.