「ハナみち」の開き方

今回は、「ハナみち」を開く方法について考えてみよう。

ハナみちとは、要するに息が口から鼻へ向かう通り道のことだ。

鏡を見ながら口を開け、奥をのぞき込んで見ると、口蓋垂(のどちんこ)とこれを吊り下げている口蓋帆と呼ばれる膜の後ろに、このハナみちが隠れている。日の当たらないこのスペースを、医学では「上咽頭」というらしいが、それだと一般人にはまったくぴんと来ないので、僕が勝手にわかりやすい呼び名を付けた。

ハナみちの入り口部分は、閉じたり開いたりできる。その際に使われるのが、先に述べた口蓋帆だ(舌の背の部分も併用されることがある)。

試しに口を大きく開けてみよう。そして、鼻から息が出ないように口だけでハーッと息を吐いてみる。(もし舌の背の部分がせり上がって口の奥を狭めていたら、舌をリラックスさせて下げ、息の出口を広げておこう。)舌がせり上がっていないのに鼻にまったく息が通らず、口だけで息を吐いている状態が作れたら、口蓋帆がハナみちを塞いでいると思ってよい。この状態を記憶しておこう。

さて、今度はこの口の状態をあまり変えずに、鼻からも息を出してみよう。そのとき口内のどの筋肉がどう変化するかを注意してほしい。

ハナみちを塞いでいる口蓋帆が緩んで、息がハナみちに通っていく感じが体験できるはずだ。

こうしてハナみちの開閉をくり返してみれば、口蓋帆が口のどのあたりにあるかを実感できるだろう。

そしてやがては、口蓋帆を意識的にコントロールすることも可能になってくる。多少時間はかかるかもしれないが、この訓練はやっておいて損はない。というか、ぜひやっておいてほしい。

なぜかというと、前にも述べたが日本語はハナみちを塞ぐように発音するのがデフォルト(基本形)なのに対し、英語ではハナみちを開いたまま発音するのがデフォルトだからだ。その違いを再現できないと、日本語と英語の発音の差がうまく出てこないのである(国井の経験則)。

僕たち日本人は、日本語であれ外国語であれ、はっきり発音しようとするとついデフォルトのハナみちを塞いだ発音になりがちだ。だからいわゆるカタカナ発音になってしまうのである。これが「カナ縛り」だ。日本語と似た系列の外国語ならば問題は少ないのだが、あいにく英語の場合は日本語と比べてあまりに声の違いが大きいので、こうしたカタカナ発音のままだと弊害が起きる。

さて、口蓋帆に戻ろう。口蓋帆をうまくリラックスさせると、息は自然に口と鼻の両方を通るようになる。この状態が英語発音ならびに英語発声のデフォルト状態だと思ってほしい。

口蓋帆が緊張すると、ハナみちが塞がれてしまう。日本語を発音する場合は、口蓋帆は常時緊張した状態にあり、ハナみちはほとんど閉じられたままになる。この緊張状態が、日本語においては「ノーマル」ととらえられている。つまり、僕たちはそれが当たり前だと思っている。ところが英語においては、このハナみちを閉じた発音の響きがなんだか固くて異質なものに聞こえるのである。

英語を発音する場合は、口蓋帆を緊張させずにハナみちに息を通してやるのがノーマルな状態なのだ。この違いを体感できるまで訓練を積めば、あなたの英語発音にはきっとブレークスルーが訪れるはずである。

それにはある程度時間がかかるかもしれない。子どもの頃から慣れ親しんだカナ縛り発声は、日本人のアイデンティティとも密接につながっているので、これを解くのは容易ではないのである。はっきり発音しようとすればするほど逆効果になるので、自分の本能に逆らって口蓋帆をリラックスさせなければならないのだ。だからこそ、意識革命が絶対に必要となる。

今日は口蓋帆をリラックスさせる方法について述べたが、さらに大事なポイントが2、3ある(ハナみちの入り口の大きさ、出口の大きさ、鼻腔内の息の流れなど)。それをしっかり把握しておかないと、まだ本当に納得のいく英語発音には到達できないのだが、これは次回以降に回すことにしよう。

とりあえずは、目をつぶっていても自分の口蓋帆が今どこにあるか意識できるように訓練しておいてほしい。そして、口蓋帆を意識的に操ってハナみちを閉じたり開いたりできるようになることを、当面の目標にしよう。その際に、舌の背で口の奥を塞いでしまわないよう注意してね。

にほんブログ村 トラコミュ 英語音読へ
英語音読

なお、このブログで公開しているメソッドは僕が苦心してたどりついた知的財産なので、無断借用はしないようお願いしたい(もちろん個人で発音改善などに利用 される分には大いに歓迎するが)。以前僕が別のブログで音読について綴ったことを黙って本に盗用した人がいて、遺憾に思ったのでひと言。また、紹介していただく際には必ずクレジットを入れることをお願いしたい。

 

This entry was posted in 未分類. Bookmark the permalink.