前回みきわめた2つの「声帯もどきセンサー」による監視システムをフルに働かせると、それだけで声の質が見違えるように変わってくる。
注意点は、まず決してのどぼとけを圧迫しないことだ。吐く息と一緒にのどぼとけが前に押し出されるような感覚がある場合は、のど声になっている。まずのどの力を抜こう。
次に、「吐息あくび」の感覚を思い出そう(詳しくは前回を参照)。たとえばダイビングで耳抜きをするとき、鼓膜の内側に空気が入る感覚があるが、そのエリアまで口内空間を広げるようにするとよい。
この2点に気をつけながら、日本語の母音を発音してみよう。
特に、「吐息あくび」をしながら発音することが大きなポイントだ。最初はだいぶ違和感があるかもしれないが、このやり方でもちゃんと日本語の母音に聞こえるようになるので、何回でも繰り返し練習してみるといい。そして、普通の「あいうえお」の発音とどこがどう違うかを、実地で確かめてみてほしい。
ひとつコツを伝授しておこう。上あごの奥で「吐息あくび」のフォームを作ったら、これを崩さないよう保ちながら「あいうえお」を発音するとよい。もし「あいうえお」を発音しようとしたときに、吐息あくびの領域を侵害するような動きがある場合は、その動きを除外しよう。吐息あくびは発声の基本フォームなので、これを歪めるような動きは含めてはならないのだ。僕たちがふつうに使っている「あいうえお」の発音命令セットの中には、これを歪めるいわば「不純」な命令も混じっているので、まずはそれを排除しようというわけだ。
以前僕は、口蓋の天井付近に透明な天窓があると想定して、その天窓ガラスにハーッと息を吹きかけて曇らせるような、上向きの息で「あいうえお」を発音すると英語の母音に近くなる、という話をした。そして、その上向きの母音を「あ‘ い‘ う‘ え‘ お‘」という記号で表したのだが、覚えておられるだろうか?
今やっている「吐息あくび」まじりの母音も、実はこれとほぼ同じなのである。前回に比べると、鼓膜のあたりまで口内空間を広げる、という要素が加わっているが、実はこれについても、「翼ある息」という項ですでに指摘しているとおりだ。
要するに、「吐息あくび」まじりで母音を発音すれば、自然と「天窓ガラス」に向かって「翼ある息」が出る、という仕組みなのだ。でも、のどを力ませると途端に声帯もどきが出動してぶちこわしになる。なので、のどぼとけのセンサーも併用して、のど声・のど発声にならないようくれぐれも注意しよう。
「吐息あくび」のフォームを乱さないように「あ‘ い‘ う‘ え‘ お‘」を発音してみると、ふつうの「あいうえお」との違いがよく分かってくる。
ふつうの「あいうえお」の発音命令セットには、声帯もどきを出動させる命令が含まれており、これを取り除いたものが「あ‘ い‘ う‘ え‘ お‘」なのである。
「あいうえお」の息は口から前に向かう方向性を持つが、これは声帯もどきが息の流れを遮る結果として起きる現象だ。声帯もどきを封じ込めれば、息はまっすぐ上に上ってくるので、いやでも「あ‘い‘う‘え‘お‘」になり、従来の「あいうえお」より力の抜けたいい発声が得られる。
これを習得すると、声帯もどきは引っ込めたままでも実質的に「あいうえお」と等価の母音が得られ、しかものど声から脱出できる。もちろんこの母音は、英語の発音に応用しても絶大な威力を発揮するのだから、いいことずくめだ。
さて、声帯もどきを引っ込める以外にも、実は母音を明確に発音するための重要なポイントがもう1つあって、これを身に付ければもう鬼に金棒なのだが、それは次回のお楽しみとしておこう。